袱紗 風呂敷 広蓋の使い方 結納品 ともえや

 
儀式セット利用方法について
 
結納品を届ける場合 結納品を届ける場合
 

1

2

3

4

5

結納品を届ける場合 結納品を届ける場合 結納品を届ける場合 結納品を届ける場合 結納品を届ける場合
 

1.家紋入広蓋を使います。

2.家紋入広蓋に、目録・家族書・親族書を入れた片木をのせます。

3.その上に家紋が表となるよう袱紗をかけます。

4.それを慶祝の柄に染められた縮緬風呂敷で包みます。
 これは中包みと呼ばれています。

5.中包みを家紋入の白山紬風呂敷で包みます。先方へはこのまま持参します。


 
結納品の受書を渡す場合 結納品の受書を渡す場合
 

1

2

 
結納品の受書を渡す場合 結納品の受書を渡す場合

 

1.持参された広蓋に結納の御受書と結納総額の一割を封入した金封・多芽紙(ためがみ)・家族書を片木に入れたものをのせます。

2.袱紗の柄を表にしてかけます。(裏に柄のある袱紗の場合)

 

袱紗の取り替え 袱紗の取り替え
母親が目録を乗せた広蓋を目の高さに掲げて、下座側の脇床へと持ち運びます。 広蓋を脇床の前に置きます。
袱紗の取り替え 袱紗の取り替え
男性側の袱紗を上座側にとり置きます。 広蓋の中の目録を片木盆ごと取り出します。
袱紗の取り替え 袱紗の取り替え
目録と受書を片木盆ごと交換します。目録は女性側の広蓋に納め、女性側の袱紗をかけて脇床に置きます。 母親は受書を入れた広蓋を仲人の前に置き、向きを変えて押し進め、 ひと膝下がって草礼します。一同も浅い一礼(草礼)をします。
袱紗の取り替え  
父親が受書を託す挨拶(口上)を述べます。仲人が挨拶をしたのち、一同、丁寧な一礼(真礼)をします。  
 
風呂敷の包み方 風呂敷の包み方
 

1

2

3

4

5

家紋入風呂敷の場合 家紋入風呂敷の場合 家紋入風呂敷の場合 家紋入風呂敷の場合 家紋入風呂敷の場合
 

家紋入風呂敷の場合

1.家紋入風呂敷で包むときは、包み上がったときに家紋が中央になるように中包みを置きます。

2.家紋を向こうに、手前側を折ります。

3.左側を折り重ねます。

4.右側を折り重ねます。

5.向こう側を最後に折り重ね、家紋が中央になるよう形良くしあげます。


 

1

2

3

4

平包み 平包み 平包み 平包み
 

平包み

1.慶事、お土産などに使う平包み。まず、品物の上が左にくるように置き、手前から包む。

2.次に左から包む。慶事では左側、弔では右側から包むのが原則。

3.右側を包み、はみ出た部分は折り返す。

4.包みの角にきれいに丸みをつけると美しくなる。


 

1

2

3

 
隠し包み 隠し包み 隠し包み
 

隠し包み

1.よそゆきの時、平包みより持ちやすい隠し包み。まず左右を結び、結び目の形を整える。

2.下側の端を向こう側に折り込み、次に反対側を折る。

3.結び目を隠すようにして完成。


 

 
袱紗・風呂敷・祝儀盆・小風呂敷の包み方 袱紗・風呂敷・祝儀盆・小風呂敷の包み方
 

袱紗・風呂敷・祝儀盆の包み方

1.祝儀盆の上に金封を置く。

2.袱紗を掛ける。

3.風呂敷は紋(寿)が右になるようにひろげて左を折る。

4.上を折る。

5.下を折る。

6.最後に右を折って角を裏に折り込む。


 

小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の包み方・渡し方

 
  ◆台付ふくさの包み方◆

1

2

3

小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合
留めが上側にくるように広げ、金封をこの向きに置きます(四隅をはさみこみます)。 下側を最初に折ります。 次に左側を折ります。

4

5

6

小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合
右側を折り重ねます。 最後に上側を折り重ね、裏で留めます。(留めの付いていない台付ふくさもあります) 四方をきれいに仕上げます。




 ◆台付ふくさでの渡し方◆
 

1

2

3

4

小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合
左手に留めのある側、右手に「ワ」を持ちます。 留めをはずして右側へ開きます。 その端を下に回して左中指で押さえます。 手前側を開き、その端を下に回して左小指で押さえます。

5

6

7

8

小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合 小風呂敷(手帛紗)・台付袱紗の場合
右手で金封を取り出します。 ふくさの上で金封を左親指と人差し指ではさみます。 右手でふくさを元通りにたたみます。必ず金封の下で行なってください。 ふくさを下座側の横に置き、金封の正面を相手に向けて差し出します。
Top