TOP >掛軸 >慶祝画・節句画・開運画
四季を代表する吉祥花が一堂に咲き誇る
しきかきっしょうきょうえんず
四季花吉祥競艶図 緒方葉水 筆
洛彩緞子本表装 尺五
●幅54.5×高さ190cm
●本紙:新絹本
●軸先:陶器
●桐箱畳紙収納
●表装品質10年間保証付き
●日本製
完全受注生産になりますので、出来立ての新品をお届けいたします。
10日程かかります。
かの揚貴妃に珍重され、富貴花と呼ばれた大輪の「牡丹」を中心に、中国霊山にあり福・寿・財の三徳を宿すという「朱竹」、新春にどの花よりも先駆けて可憐な花を咲かせ、生め・産めに通じる「梅」、勝負・尚武に通じることから端午の節句にもてはやされる「菖蒲」、喜久に通じる上品な「菊」、そして難を転ずる「南天」と、春夏秋冬を代表する吉祥の銘花を一堂に描き上げました。華やかな吉祥の趣が一年を通してお部屋いっぱいに広がる艶やかな作品です。 |
四季の銘花が一堂に咲き誇る人気の年中掛 生花は枯れてしまいますが、花の絵は永遠に枯れることなく艶やかに咲き続けます。そして各季節に咲くべき吉祥の銘花たちが一堂に描かれているので、季節を問わず一年中艶やかな花たちがお部屋を艶やかに彩ってくれます。掛け替えることなく年中掛として飾っていただける人気の名構図です。 「朱竹」は福徳・寿徳・財徳の三徳を宿す 古来、中国の霊峰・延平山に生息すると伝えられ、「福徳・寿徳・財徳」の三徳が宿ると言い伝えられてきた「朱竹」。その逸話がわが国に伝わってからは、商売繁盛・出世栄達の名題材として、商店や飲食店の飾り物としてもてはやされてきました。驚異の成長力とともに出世栄達・成長を祈ります。 「白雀」はご利益を授ける聖観音の化身 繁殖期に農作物につく害虫を啄むことから、古くから難を啄ばむ吉鳥とされてきた雀。また雀は中国から稲の種を運び来て日本に稲作を広めたともいわれます。とりわけ観音菩薩の化身と伝えられる白雀は、霊光を放ち、無量の現世ご利益を与えてくれる瑞鳥として崇められてきた縁起題材です。 |


おすすめ商品
4,400円(税込)
61,600円(税込)
121,550円(税込)
27,500円(税込)
21,450円(税込)