関西地方の結納 袱紗 風呂敷 結納品 ともえや

 
関西地方の結納について
 
関西地方では、多くの場合、結納は新郎側から新婦側へ贈るものであり、新婦から新郎へ贈るケースは少なく、「結納を納める」という表現をします。
 
使者が両家を往復 使者が両家を往復
結納の使者は、仲人さん、または新郎の身内のものがつとめます。新郎側より結納の品々を預かり、新婦側へ出向いて納め、新婦側から受書をもらって新郎側にわたすというのが基本です。
 
結納品 結納品
関東に比べ豪華な結納飾りを用い、それぞれを独立した献立台にのせて飾ります。品数は必ず奇数とされ、基本は五品(松、竹、梅、鶴、亀)ですが、最近では七品、九品、十一品から二十品ぐらいまで飾る場合もあります。
結納品の中心になるのが、いわゆる結納金を包んだ金包で、「小袖料」、「帯地料」または「宝金」と呼ばれます。
 
目録、受書 目録、受書
目録とは、結納品の内容を記載したもので、結納品と共に新婦側に納められます。
受書にも、結納品の内容が記載されており、新郎側が持参したものへ新婦側が署名してたしかに受け取りましたという証しとして新郎側にわたします。
 
家族書、親族書 家族書、親族書
結納品と共に、家族書、親族書をとり交わすのが一般的です。
 
多芽紙 多芽紙
新婦側が結納の当日、受け取った結納金(小袖料)の一割を、「ため」として新郎側に返す習慣があり、このときに使われるのが多芽紙です。新郎側からは、仲人さんへの当日のお礼として、結納金の一割と御車料、御膳料がわたされます。
 
新郎側が用意する調度品 新郎側が用意する調度品
新郎側には結納品や目録のほかに、ふくさ、家紋入りふろしき、広蓋の用意がいります。
とくに関西では、これらが結納飾りの重要な一部となっています。
 
扇子納めの習慣 扇子納めの習慣
結納の前に、扇子納めという習慣があります。これは、お見合いなどで双方に結婚の意志がある場合、あるいは恋愛中で結納までに期間がある場合などに、扇子を取り交わしてその意志を明らかにするもので、「見合い扇子」、「おさえ末広」などとも呼ばれます。
また、一部の地方では「きめ酒」といって、男性側からお酒を贈る習慣があります。
Top